おはようございます。
夢見心地の春もすぐそこに迫る今日この頃。みなさまいかがお過ごしですか。
早速ですが、先日見た夢の話をさせてください。
唐突にすみません。しかしとても大事な話なので、その手に持ったトンカチを振り下げずに最後まで聞いていただけると幸いです。
まず、夢の中で私は女性になっており、空を見上げていたのですが、なんとそこに翼の生えた大きなネコが飛んでいるではありませんか!
…目が覚めてもその光景は鮮明に瞼に焼き付いており、何度もリフレインしては、私にこう思わせるのです。
数十世紀にわたる歴史において、人類は海へ空へとそのフィールドを広げ、「空を越えたい」「新しい大陸を発見したい」「黒髪ロングになりたい」などと多くの夢を叶えてきました。
それにもかかわらず、意外にも「でっかいネコに乗って空を飛ぶ」という人類共通の夢はいまだに果たされていないのです。
このままでは後代の子どもたちに顔向けできません。夢を諦めた大人として嘲笑の的になるのは目に見えています。
「なんとか形だけでもネコに乗って空を飛ぶ画(え)を見たい!」
そう思うが早いか、私はホームセンターに駆け込んでいました。
材料は軽めの木材(バルサ材)、プロペラなどです。何も考えずに買い物をしたため、後から追加で購入した材料も少なくありません。私はいつもそうやって無軌道に生きてきました。
何を作ろうとしているのか、察しのよい方ならお気づきかもしれません。
けれど、私は見てくださる方々みんなに同じ感動を味わってほしい......
なので、設計図を用意しました。
要は「本体に翼をくっつけ、ゴムの力でプロペラを回そう!」ってなわけね。”翼とプロペラっぽいのがあれば飛ぶ”というのはトムとジェリーで得た知識です。
やっぱり図にするとわかりやすいね。
まさしく
──To see is to believe(百聞は一見に如かず)
小3のとき、担任の先生に教えてもらった、最初で最後の言葉。
さっそく工作に入りましょう。
用意した木材を設計図のパーツの形に切り抜き、それらを組み合わせます。このとき、必ずカッティングマットを使用しましょう。ホームセンターで買い忘れた私は直でカッターを使った結果、机がズタズタになりました(wow !)。
そうしてできたフレームがこちらです。
骨の間隔がスカスカなうえ、白一色なのでなんとも心もとないですね。豆腐でももっと頼りがいがあります。
でも、皮と肉を剥げばあなたもこんなかんじなのですよ。
続いて、翼紙(よくし)を液体のりでフレームに貼り付けていきます。
翼紙というのは少し固めの薄い紙で、全体の重量が滞空にシビアに関わるこの手の工作では、軽量化のためによく使われる材料です。
貼り付けたら、およそ10分、乾燥するのを待ちます。ソシャゲのデイリーとかツイッターのTLをしゅぽしゅぽして時間を浪費しましょう。
私は実家の倉庫で将棋盤(駒はなかった)を発見したので遊んでみることにしました。
~~~10分後~~~
おにぎりせんべいの猛攻に耐えていたら、気が付けば10分を過ぎていました。集中しているとあっという間に時間が過ぎてしまうのが将棋の恐ろしいところですね。
残骸を口に含みつつ、先ほど塗ったのりが乾いたか確認しましょう。
思った以上にしっかり貼りついています。良い感じですね!
ちなみに、霧吹きで翼紙に水を吹きかけて乾燥させると、張りが生まれてシワのない綺麗な表面になります。人間の中年も同じらしいので、先生や上司に試してみよう。
次に、100均のフェルトキットから頭部を作成します。
この手のシリーズに挑戦する度に思うのですが、フェルト細工、難易度高すぎませんか…?
手先の器用さはもちろんのこと、フェルト生地を無心に針で刺し続ける根気も要求されるので、想像以上に疲れるのです。これをポンポン量産することで小学生女子は暗殺術の技術を身に着けるともいわれています。
そして...
あらかわいい~~~~!
なんやかんやありつつ、頭部が完成しました。
けっこうまともな仕上がりじゃない?
こうして比較すると完成度の高さが窺えますね。
言われなければどちらが本物か判別できません。困ったな~
あっ!
やめて!!!!!!
飛行前から満身創痍となってしまいましたが、無事頭部を取り返すことに成功しました。頭のない猫が空を飛んでいたら、夢は夢でも悪夢になっていたことでしょう。
プロペラ部分と頭部を接着したなら、完成まで残るはあと一歩です。
横アングル。
尾翼位置の都合上、しっぽが本体より長くなってしまいました。
まあ、数学の問題集とかも解説の方が長かったりするし、いいか。
ちなみに動力はこちらの滞空競技用ゴムを使います(昔公園で知らない人からもらった)。フィットチーネみたいでおいしそうに見えますが、おいしくはありませんでした。
さて、いよいよネコの背中に乗る"私"の製作に移ります。
突然髪の毛の塊のようなものを見せられてギョッとしたのではないでしょうか。
呪物ではありません。私の肉体です。
ネコの頭部同様にフェルトで人体を形作りました。これに私の顔を貼り付けます。
ただ、私はシャイでネットに素顔をさらせないので、今回は身内に似顔絵を描いてもらいました。
姪っ子(たしか3歳)が描いてくれた私です。
無精ひげと青あざまで丁寧に描き込んでくれました。
頭髪の描写に多少の悪意が感じられなくはありませんが、姪っ子に映る私の実像として受け入れることにします。
フェルトの本体に私の顔を貼り付けました。今日からこいつは私の分身です。
闇落ちしたテレタビーズみたいで可愛いですね。
そしていよいよ私がネコちゃんの背中に乗るときがきました…
ライドオン!
これにて製作の全工程が終了です!
...しかし、今更ながらフェルトの重量+胴体の空気抵抗がかなりの悪影響を及ぼしそうです。ちゃんと飛んでくれるのでしょうか…
期待をいっぱいに込めたこの子がろくに滞空せずに墜落したならば、その失敗経験は私の老後まで尾を引くことでしょう。
不安に苛まれた私は友人たちに励ましのエールをもらうことにしました。
枕を濡らして眠りにつくと、朝になっていました。
昨夜は散々な対応をされてしまいましたが、実際に試さない限りは諦めきれません。夢を叶えるべく、少し広めで風の少ない公園にやってきました。
果たしてネコちゃんwith私は無事に大空へ羽ばたくことができるのでしょうか。
まずは周囲に人がいないことを確認します。
動力ゴムを十分に巻いて、
風向きを考慮しながら発進方向と仰角を調整。
準備ができたら、不安と期待を胸に……
いざ、テイクオフ…!!!
あっ……!
飛んでる?????
飛んでるじゃん!!!!!
やった~~~~~~!!!!!
あっ…
私、でっかいネコに乗って空飛んでる……!
巨大ネコと私の勇姿、いかがでしたでしょうか。
人類の永遠の課題であった「でっかいネコに乗って空を飛ぶ」は私によって解決されたといっても過言ではないでしょう。残す課題は永久平和のみとなりましたが、こちらもなんだか叶いそうな気がしてきましたね。
みなさんも夢を叶えるべく、空飛ぶネコちゃんの製作を始めてみてはいかがでしょうか。
余談ですが、夢占い解説サイトによると「ネコが空を飛ぶ夢」は「現実逃避」を表しているそうです。やかましいぞ。